長期配当狙いで単元未満株やミニ株投資はありなのか
今回は、配当狙いの株式投資で「ミニ株」や「単元未満株」を利用するのは有効なのか、個人的な意見を書いていきます。あくまでも「個人的な見解」です。投資手法や考え方などは人それぞれ異なるため、私の考えが正解とは1mmも思っていませんし、今後この考えが変わる可能性も当然あります。
単元未満株やミニ株とは何か
知っている人も多いと思いますが、まずは簡単に単元未満株やミニ株についておさらいです。
株の取引単価・取引金額の基本
日本株の株式は通常100株単位で売買します。以前は1株や1,000株など、銘柄によって取引単位が異なっていましたが、現在は全て100株単位に統一されています。
つまり、株価が1,000円の銘柄は10万円、株価が1万円の銘柄は最低100万円必要になります。
株価が1万円以上する銘柄は最低で100万円必要なので、手が出しにくいですよね。
ミニ株や単元未満株の基本について
そこで登場するのがミニ株や単元未満株です。通常は100株単位でしか売買できないですが、証券会社によっては10株単位または1株単位で取引できるミニ株、単位未満株というサービスがあります。
メリットは少額で分散
1株1万円以上する、いわゆる値がさ株と呼ばれる銘柄は100万円以上が最低の投資金額です。しかし、ミニ株や単位未満株のサービスを利用すると10万円、または1万円から取引できるのがメリットです。
複数回に分けて購入したい場合や複数銘柄保有したい場合は最低投資金額が低い方が選択肢が増えますよね。
デメリットは手数料や優待
ミニ株などのサービスは基本的に手数料が割高です。証券会社やサービス内容によるので一概には言えないですが、基本的に、普通に取引した方が手数料は安いです。また、株主優待の多くは100株なので、受けれないケースが多いです。他にも注文方法などいくつか制約があります。
手数料や株主優待など注意する点があるので利用するときにはしっかり確認する必要があります。
長期保有・配当狙いの観点から
では、次に「長期保有」、「配当狙い」としてミニ株や単元未満株はありなのか考えます。
手数料は長期保有では割と微々たるものだが・・・
まずは取引手数料です。多少高めでも長期保有するのなら微々たるものだと個人的には考えます。もちろん、何回も分けて購入すれば結構な金額になる可能性はありますが。
また、配当金を狙う場合、株主優待が受けれないのも大きな問題ではないと個人的には考えます。
本当にリスク分散になるのかは少し疑問
では、デメリットが大きな問題にならないので有りなのか。と言われると「少し待った」となります。
それは、最低投資金額が減ることで「複数銘柄に分散できる」、「ナンピンがしやすい」というメリットについてです。これは本当にメリットなのか、リスクが減るのかには疑問符が付きます。
もちろん、ある程度、分散することは必要だと思いますが、投資金額が減る、ナンピンがしやすくなることで「多くの銘柄を保有しすぎる」ことになりかねないですよね。
簡単に言うと、分散しすぎるのは銘柄選定が雑になる可能性があります。
利用するケースもあるが・・・
ちなみに、東証では望ましい投資単位を「5万円以上50万円未満」という水準を明示しています。そして、取引単位が50万円以上の銘柄数は全体からみると限られた数です。
個人的にはミニ株や単元未満株は選択肢としてありですが、あくまでも値がさ株を買う時の限られた場合のみと考えています。
最後に気を付ける点
これは投資に限らない話ですが、何かをする時は必ずデメリットを確認することが重要です。
ミニ株などをオススメするサイトを良く見ますが、そのサイトを見ると大体広告が貼ってあります。それが悪い事とは言いません。しかし広告が貼ってあれば悪い事は極力オブラートに包んで、良い点をアピールしますよね。
使える金額、投資手法は人それぞれです。自分にとって本当に有効かどうか、よく考えることが重要ですよね。
注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な判断です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします