三井住友トラストグループ(8309)の配当金診断。安定した配当推移で高めの利回り
勝手に配当金診断!
今回は傘下に三井住友信託銀行がある三井住友トラストグループ(8309)の配当金の推移と今後の配当について考えてみました。
三井住友トラストグループの配当金狙い総合判定結果
配当狙いとしての三井住友トラストグループ株:★★★☆☆
年間配当利回りは高め、配当推移も良いです。株価が高い位置で利益推移が気になりますが、株価が下落した時に狙いたいです。
では詳しく見ていきましょう!
三井住友トラストグループの株価と財務
まずは株価と財務状況の確認です!現状をしっかり把握していきます。
三井住友トラストグループの株価指標は金融機関という感じ
株価:4,289円
PER:10.8倍
PBR:0.96倍
時価総額:3兆593億円
注:2025年9月12日のデータ
三井住友トラストグループの配当利回りと配当性向を確認
三井住友トラストグループの年間配当金は160円予定、株価は4,289円なので予想年間配当利回りは約3.7%です。
予想配当性向は約40%です。配当利回りは高め、配当性向は大きくは問題ないですね。
三井住友トラストグループの財務データ
自己資本比率:3.9%
ROE:8.2%
ROA:0.3%
金融業という感じの株価指標と財務ですね。大手金融系にありがちな指標です。
三井住友トラストグループ(8309)とは
三井住友トラストグループ株式会社は三井住友信託銀行を傘下に置く銀行持ち株会社です。略称は三井住友トラです。三井住友フィナンシャルグループ・三井住友銀行とは同じ三井グループ・住友グループに所属していますが、資本関係は無く互いに独立した存在です。
三井住友トラストグループの配当金
三井住友トラストグループの過去10年分の配当金推移を確認
過去の三井住友トラストグループの配当金推移を確認していきます。
配当推移はいい感じですね。毎年増配ではないですが、減配は無く定期的に増配していますね。今後も定期的に増配するようだと長期の配当狙いで保有したいですね。
三井住友トラストグループの配当方針について
三井住友トラストグループの配当方針は「一株当たり配当金は累進的としつつ、利益成長を通じた増加を目指す。連結配当性向40%以上を目安に決定」としています。
累進的としているので今後の配当にも期待が持てそうですね。
三井住友トラストグループの配当権利日と支払い時期はいつ?
三井住友トラストグループは通常は年2回(中間・期末)の配当を実施してます。3月末が決算ですね。
中間配当の権利日:9月末
中間配当の支払日:12月頃
期末配当の権利日:3月末
期末配当の支払日:6月頃
三井住友トラストグループの利益と株価の動き
経常利益と当期純利益の推移グラフ
三井住友トラストグループの経常利益と当期純利益をグラフにしてみました。
利益は結構不安定ですね。2023年3月期は増えましたが、2024年3月期は大きく減っているので、今後をしっかり確認したいですね。
株価チャートの動きを確認
下記は三井住友トラストグループの10年分の株価チャートの動きです。
株価4,300円あたりは過去の株価と比較すると、かなり高い位置ですね。高めの利回りですが、2,000円あたりから狙いたい感じもありますね。もちろん、利益や配当がどうなるか、しっかり確認していきながらですね。
注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な感想です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします