株価上昇中は長期配当狙い投資の場合「動かざること山の如し」
ここ最近、日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新して話題になっていますね。もちろん、銘柄別にみると赤字予想や大きく減配当をした銘柄の株価はかなり下落していますが・・・。そんな今回は株価上昇中の長期配当狙いの投資について書いていきます!
必ず安くなる時がある
過去を見ると株価はいつかは上がり、いつかは下がります。あくまでも一般的な話で、中には下がり続けて上場廃止になる企業もあれば、10倍に上昇後、100倍に上昇と上がり続ける企業もありますが・・・。
長期配当狙いの場合
長期で株を保有する時の大事な一つに「今の株価は本当に安いのか」があると思います。2020年3月は多くの株が下落して日経平均株価は1万6千円台まで下がりました。
当時、日経平均は1万円以下まで下がるなんて話も出ていましたよね。自分はそれくらいまで下落しても大丈夫な程度、少しづつ無理のない範囲で株を購入していました。
まだまだ下がる可能性もありながらなぜ購入したのか、それは過去の株価と比較して明らかに安いからです。また、事前にここまで下がったら買うと銘柄を決めていたからです。
その後はまさかまさかの上昇。新型コロナウイルスが落ち着いていないのに、過去の株価と比較すると今の株価はかなり高いですよね。この先は日経平均3万円を超えるという予想も見ますが、逆に2万円以下になる可能性も当然ありますよね。
慌てて買わない
株価が上昇していると、「もっと上がるかもしれないから早く買わないと!」と焦ることがありますよね。ものすごく分かります。逆に下がっていると、「もっと下がるかもしれないから早く売らないと!」というのもすごくわかります。
「慌てて買う、慌てて売る」これは、長期の配当狙い投資でしてはいけないことですよね。
株の値上がり益を狙う場合、早めの決断も重要だと思います。しかし、長期で株を保有して配当金を狙う。ここに焦点を置いている場合は、そこがブレてはダメですよね!
長期配当狙いとしての正解は何か
配当狙いの長期投資では基本的に「株価がかなり高く上昇しているときは買わない。」当たり前の様ですが、これは基本だと思っています。
ものすごく下がったところから上昇しはじめたら買うのはありですが、今のように過去と比較して明らかに高く、ガンガン上がっているときは、いずれガンガン下がるターンが来るのでは?と考えています。
銘柄を選定するいい機会
じゃあ株価が上がっていて高い時は何もしないのか。もちろん、そんなことはないです!株価がかなり高く上昇しているときにするのは「銘柄探し」です。
今は株価が高く配当利回りは低いが、株価が下落した時に配当がおいしくなりそうな銘柄を探すことですね!
選定する条件は何か
銘柄を選ぶ条件は人それぞれですが、配当狙いとして見るポイントは「配当が過去に大きく減っていない」、「利益の推移はどうなのか、今後も配当は増えそうか」、「株価がどこまで下がれば買えそうか」他にもたくさんありますが、この辺は基本ですね。
もちろん、仮に株価が下落して買う時には、なぜ株価が下落したのかを確認するのは重要ですよね。新型コロナウイルスで多くの銘柄が下落した時、下落した銘柄の中にはさほど業績に影響のない銘柄も沢山ありました。相場が大きく下落するとき、あまり影響のない銘柄でも、大きく下落することが多々あります。そこをしっかり見極めることが重要だと考えています。
注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な判断です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします