勝手に配当金診断!
今回は金属加工機械大手のアマダ(6113)の配当金の推移と今後の配当について考えてみました。
アマダの配当金狙い総合判定結果
配当狙いとしてのアマダ株:★☆☆☆☆
現在の年間配当利回りはやや高い利回りですが業績悪化に伴い配当を減配、それでもまだまだ高い配当性向です。
では詳しく見ていきましょう!
アマダ(6113)とは
金属加工機械を製造販売するメーカーです。2020年4月1日にアマダホールディングスから現在のアマダに商号を変更しています。
アマダの株価と財務の情報を確認していきます
まずはアマダの株価指標と財務状況を確認していきます。
アマダの株価指標の確認
株価:948円
PER:109倍
PBR:0.77倍
時価総額:3,404億円
注:2020年10月20日のデータ
アマダの財務状況の確認
自己資本比率:78.4%
ROE:5.4%
ROA:4.3%
業績見通しが悪いのでPERはかなり割高ですね。自己資本比率は高くて問題ないですね。
アマダの配当金について確認
アマダの過去10年間の配当金推移を確認
アマダの配当金がどのように推移しているのか10年分をグラフにして見ました。

2021年3月期は減配予定としています。厳しいですね。配当狙いとしては減配予定の銘柄を保有するのは勇気が必要ですね・・・。
アマダの配当利回りと配当性向を確認してみた
アマダの年間配当金は30円、株価は948円なので予想年間配当利回りは約3.2%です
予想配当性向は約350%です。減配したので配当利回りが落ちましたね、それでも予想配当性向はかなり高いので今後の配当も心配です。
アマダの配当方針について
アマダの配当方針は「今後の事業展開に備えた内部留保の充実を図りつつ、適正な利益配分を継続的に実施することを基本とし、配当性向50%程度を目安に安定的に行うこと 」としています。
予想配当性向を考えると減配でなく無配の可能性もあるように感じますね。
アマダの配当権利日と支払い時期
アマダは年2回 (中間・期末) の配当を実施してます。3月末が決算です。
中間配当の権利日:9月末
中間配当の支払日:12月頃
期末配当の権利日:3月末
期末配当の支払日:6月頃
アマダの利益と株価チャートの動きを確認していきます
営業利益と当期純利益の推移
アマダ過去10年分の営業利益と純利益のグラフを確認していきます。

2020年3月期は減益となりましたが、なんとか耐えました。しかし、2021年3月期は新型コロナウイルスの影響で大きく減益の見通しですね。かなり厳しい予想ですね・・・。
株価チャートの動きを確認していきます
アマダの10年間の株価チャートの動きです。

参照:SBI証券 アマダ株価チャートより
新型コロナウイルスの影響で下落していますが、業績見通しや減配したことを考えるとココから更に下落する可能性もありそうですね。とはいえ、想定よりも業績が悪くならない場合や減配が2021年3月期だけですめば比較的お得な株価ですね。
注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な判断です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします