配当利回りは3種類ある、長期の安定配当狙いで正しいのは何か
「高配当狙い」と言ってもいくつかの考え方があります。今回は「配当利回りの種類」から正しい長期の安定配当狙いとは何かを考えてみました。
配当利回りとは
通常「配当利回り」と言った場合、ほとんどが「現在の株価」と「年間配当金の予定額」から利回りを出しています。もちろん、他にも「配当利回り」があります、まずはそれを確認していきます!
1.現在の配当利回り
雑誌などの配当ランキングで銘柄が紹介されるときは「現在の利回り」が掲載されることがほとんどですね。
当然、「現在の利回りが高い」のは悪い事ではないです。修正が入る可能性がありますが、ある程度配当金がもらえる可能性が高いですよね。
一般的に配当利回りと言った場合、「現在の配当利回り」の事ですね。
2.過去の配当利回り
次は過去の「配当利回り」です。過去は高配当だが現在は高配当ではない銘柄は沢山あります。高配当ではない理由は大きく分けて、2つのパターンが考えられます。
株価が上昇して利回りが低下
配当金が増えても、それ以上に株価が上昇したら利回りは当然低下します。配当金が増え続けても株価が同じペースで上昇した場合、配当利回りが上昇することは無いですよね。
長期の安定配当狙いとしては「買い時が過ぎた銘柄」と言えますね。
配当が減り利回りが低下
昔は高配当だが、今は違う銘柄の多くに該当するパターンです。株価が下落する勢いよりも、配当金が減る勢いの方が強いので、利回りが低くなっています。
長期の配当狙いとして「一番避けるべき銘柄」ですね。
3.将来の配当利回りが高い
最後は、将来の配当利回りが高い(高くなる)というものです。過去の利回りも現在の利回りも高くはないですが、将来的に高くなるケースというのは当然あります。
長期の配当狙いとして狙うのはどの銘柄?
長期の配当狙いとして狙うべき銘柄はどのようなものか、数字で確認していきます!
運用期間で変化
10万円分、株を購入したとします。現在の年間配当利回りが5%ならば1年で5,000円、2%ならば2,000円です。仮に、5%の方は配当維持、2%の方は毎年1割増配したとします。
10年配当を受け取る場合
5%で配当据え置きの場合、10年で受け取るトータル配当金は5万円、2%の方は約3万3千円です。
2%の方は毎年1割増配を続けて10年後にようやく単年での年間配当金額が約5,180円となり、5%を抜くことが出来ます。
増配ペースが緩やかな場合、高利回りになるまで時間がかかります。
20年配当を受け取る場合
では次に20年で考えてみます。5%据え置きは20年でトータル10万円。ここで元の株式を残しながら、投資金額を回収できます。2%で連続増配の場合は、約12万4千円です。
長期になればなるほど、「増配銘柄の恩恵」を受けることになります。
※計算を簡単にするため税金は考慮していないです。
長期の配当狙いでは、どれだけの期間を考えているかが重要
何年保有する予定なのか、また増配ペースが緩やかなのか、急激なのかでも狙いの銘柄が大きく変わります。
増配ペースが緩やかな場合、20年以上保有しても現状高配当の方がトータルで受け取る配当金が多くなることもあります。
長期保有を考えるなら、将来配当が増える可能性がある銘柄の方が良いです。しかし「減配しない」という条件付きで10年程度の保有を考えるなら今の配当利回りが高いのもアリですよね
最後に
配当ランキングや高配当特集では現状の配当利回りで4%、5%を超える銘柄が紹介されます。2%や3%くらいで紹介されることはほとんどないですよね。
理想は今の配当利回りが高く、増配する可能性が高い銘柄ですが現実は難しいです。
今、5%以上の利回りで、増配をして10年後には取得した株価から算出した利回りが10%以上になる銘柄があれば言うことはないですが、そのような銘柄はほとんどお目にかかったことがありません・・・。
もちろん、積極還元・累進安定配当の企業も目立ってきているので将来的にはそのような銘柄が出てくるかもしれないですよね。その時に「あの時保有しておけば・・・」とならないためにも色々とチェックしておくのが重要ですよね。
注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な感想です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします