トクヤマ(4043)の配当金診断。高めの配当利回りだが利益推移は気にしたい

勝手に配当金診断!

今回は半導体シリコン大手のトクヤマ(4043)の配当金の推移と今後の配当について考えてみました。

トクヤマの配当金狙い総合判定結果

配当狙いとしてのトクヤマ株:★★★☆☆

年間配当利回りは高く、予想配当性向も問題ないです。利益の推移が気になる感じなので慎重に狙いたいです。

では、詳しく見ていきましょう!

トクヤマの株価と財務の情報を確認

まずはトクヤマの株価と財務の状況を確認していきます

トクヤマの株価指標を確認、割安ですね

株価:2,998円

PER:7.4倍

PBR:0.82倍

時価総額:2,161億円

注:2025年6月4日のデータ

トクヤマの配当利回りと配当性向を確認

トクヤマの年間配当金は120円予定、株価は2,998円なので予想年間配当利回りは約4.0%です。

予想配当性向は約30%です。配当利回りは高く、予想配当性向も問題ないですね。

トクヤマの財務状況を確認

自己資本比率:54.9%

ROE:8.9%

ROA:4.9%

株価指標は割安ですね。財務的にも大きな問題はないですね。

トクヤマ(4043)とは

トクヤマは日本の大手総合化学工業メーカーです。石油化学全般の様々な分野に力を入れています。中でも高純度ポリシリコンは世界第2位の生産量です。

参照:トクヤマ|Wikipedia

トクヤマの配当金について確認

トクヤマ過去10年間の配当金推移を確認

トクヤマ過去10年分の配当金の推移をグラフで確認していきます。

赤字の時に配当が無配になりましたが、そのあとは利益が回復したので配当も復活していますね。2026年3月期も増配予定ですが、慎重に見ていきたいですね。

トクヤマの配当方針について

トクヤマの配当方針は「継続的な安定配当を基本とし、業績の推移と中長期事業計画を勘案して実施」としています。

過去の配当と配当方針を考えると、安定配当を基本としていながらも、業績が配当に影響しそうな感じですね。今の利益を維持できれば減配する可能性は低そうですね。

参照:配当情報|Tokuyama

トクヤマの配当権利日と支払い時期はいつ?

トクヤマは年2回 (中間・期末) の配当を実施してます。3月末が決算ですね

中間配当の権利日:9月末
中間配当の支払日:12月頃

期末配当の権利日:3月末
期末配当の支払日:6月頃

トクヤマの利益と株価チャートの動きを確認

営業利益と当期純利益の推移

トクヤマ過去10年分の営業利益と当期純利益をグラフにしてみました。

利益は不安定な動きですね。2024年3月期からは回復しており、2026年3月期も更に回復予想なので確認していきたいですね。

トクヤマの株価チャートの動きを確認

トクヤマ10年間の株価チャートの動きです。

株価3,000円あたりは高めの位置ですね。利回り的には狙えそうですが、出来れば2,000円あたりから狙いたい感じもありますね。

注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な感想です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします