安定配当狙いなら投資信託という選択はどうなのか。個人的な考え
今回は、「安定配当狙いの株式投資」なら投資信託を選択するのはどうなのか、自分の考えを書いていきます。あくまでも現状での個人的な考えです。
投資信託とは
投資信託は、多数の投資家から販売会社を通じて拠出された資金を、運用会社に属する資産運用の専門家が、株式や債券などに投資するよう運用を指図し、運用成果を投資家に還元する金融商品です。
証券会社が投資信託をすすめる理由
多くの証券会社・銀行などが投資信託の販売に力を入れています。なぜなら、仮に運用に失敗しても痛いのはお金を出した投資家で、販売元はお金が減らず、手数料(購入手数料・信託報酬など)が手に入るからです。
もちろん、運用成績が悪ければ購入者が減りますが。
投資信託のメリットとデメリット
一般的に言われている投資信託のメリットとデメリットが本当にメリットなのか、デメリットなのかを考えてみます。
メリットとされているもの
まずは、投資信託のメリットとして紹介されているのが「本当にメリットなのか」見ていきます。
投資のプロが運用
投資信託は投資のプロが運用する、これは良く言われることですよね。でも、よく考えると投資のプロってなんですかね?個人的には「投資が上手い人は、自分のお金を自分で運用した方が良いのでは?」と考えてしまいます。
もちろん、これは投資にだけ当てはまるわけではないですが・・・。
分散・少額投資
投資信託は少額から始めることが出来、なおかつ分散投資が簡単に出来ると言われますよね。
確かに、中には100円程度のものすごい少額から始めることができる投資信託も存在するようですが、そもそも「投資はある程度の余裕資金から始めるもの」だと個人的に考えています。また、ミニ株などのサービスを利用すれば比較的少額から投資できます。
お試しで始める場合は「分散・少額」はメリットになるかもしれないですね。
デメリットとされているもの
次は投資信託のデメリットとして紹介されているのが「本当にデメリットなのか」見ていきます。
各種費用
販売手数料・信託手数料があるから投資信託が成立しています。これらの費用は投資家の資金です。
各種費用を払うのに見合うリターンがあるのか、これは、「投資信託に関わらず商品を購入するとき」に考える重要なことですよね。結果が出ているなら手数料は必要経費だと考えられますよね。
高収益が期待できない
多くの投資信託では、市場平均(TOPIXなど)を上回る成績を出せていないという報告もあります。もちろん、全ての投資信託が当てはまる訳ではないですが、「平均以下の成績で手数料も取られる」となれば慎重に考えたいですよね。
オススメの罠
個人的に、投資に限らず「オススメ」という言葉はものすごく警戒します。
私自身、投資信託に関わらず「オススメ」で良い経験をしたことが少なく、苦い経験が多いからです。
「この投資信託はバランスが良く成績が安定しているのでオススメ」と言われていたのが大きく崩れたこともあります。
最も危険な考え
自分には投資のセンスがないし、銘柄選びは大変だから投資信託を選択する。と言う話も聞きます。
しかし、投資信託にも多くの商品があります。個別銘柄の選択は大変ですが、投資信託の選択も難しいと個人的には考えています。
投資信託が絶対ダメとも言い切れない
投資信託と一言で言っても多くの種類があり、使い方次第だと個人的には思っています。
投資信託は悪いではなく、良いのもあれば悪いのもある。
高配当銘柄、優待銘柄でも同様で、高配当はダメ、優待はダメと一括りに考えずに個々で考えることが重要ですよね。
注:長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な感想です。投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします